外壁の中は、開けてみないと分からないこともあります
今回の施工では、外壁の下地が図面と実際の構成で少し違っていました。
図面には「シージングボード下地」と記載されていましたが、実際は
「グラスウールの上に防水材が張られている」つくりでした。
外壁の補修は、見た目だけで判断するのが難しいことが多く、
可能であれば、一部でも外壁を剥がして中の状態を確認することが大切です。

また、別の現場では図面が残っておらず、外壁を剥がしてみたところ、
防水処理が十分ではない箇所がありました。
その結果、外壁内に入った雨水が構造体へ流れ込み、
長い年月をかけて土台などが腐食していたことが分かりました。

こうした事例を通して、
実際に外壁材を剥がしてみた時に「見えない部分」をしっかり確認し、
今後は同じような状況が起きないよう、より確実な納まりで施工をさせていただきます。
