スタッフブログ

中古マンションの断熱強化とスケルトンリノベーションのメリット

 

鉄筋コンクリート造(RC造)の中古マンションでは、内断熱を採用している場合、壁と床の接合部分などで断熱が途切れることがよくあります。このような断熱が不十分な箇所は「熱橋(ヒートブリッジ)」として扱う必要があります。熱橋が発生すると、外部と室内の温度差が大きい時期に熱の移動が集中し、結露やカビの原因になります。これが進行すると、構造体の劣化を引き起こすことにも繋がります。

特に、築年数が経過したマンションでは、内断熱工法が採用されているケースが多く、これにより断熱性能が十分でないことがよくあります。RC造の構造は熱を伝えやすく、外部の気温が室内に影響を与えやすいため、冷暖房の効率が悪くなり、居住性が低下します。また、外壁面に接する壁に使用される吹き付け断熱や押出成形ポリスチレン断熱材なども年劣化によってその性能が低下します。そのため、室内の快適性を維持するためには、断熱性能の見直しが必要です。  

そこで、リノベーションを行う際には、まずスケルトン状態に解体し、内部の断熱材を新たに充填することをおすすめします。このようにして断熱性能を根本的に改善することで、冬の寒さや結露の問題を大幅に解消できます。また、床暖房の導入も非常に効果的で、室内の温度ムラを減らし、足元からの暖かさを提供します。

スケルトンリノベーションの大きなメリットは、間取りの自由度が大きく広がることです。従来の間取りに縛られることなく、住む人のライフスタイルに合わせた空間設計が可能になります。たとえば、定年後に夫婦二人でマンションに住み替える場合、各自のプライベート空間を確保しつつ、共に過ごす時間も快適に楽しめるような「程よい距離感」を保つ間取りを提案することができます。

このように、スケルトンリノベーションは、住まいの断熱性能を向上させるだけでなく、ライフスタイルに合わせた理想的な住環境を提供できるのです。

窓のアームストッパー交換工事のご紹介

「窓を開けても、風で勝手に動いてしまう…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

今回ご相談いただいたお宅では、窓の開閉を支える”サッシアーム”が経年劣化により破損し、ストッパー機能を失っている状態でした。

そのため一定の場所で窓を固定できず、ちょっとした風でもガタガタ動いてしまうという状況に…。

普段あまり意識して確認することが少ない部分とは思いますが、長年の使用で摩擦などが進み、今回のような不具合が起こることがあります。

部品を新しいものに交換することで、窓がしっかりと希望の角度で固定でき、安心して換気ができるようになります。


「リフォーム」と聞くと大掛かりな工事をイメージされる方も多いですが、実はこうした経年劣化による部品の交換も大切な住まいのメンテナンスのひとつです。

小さな不具合でもそのままにせず、お気軽にご相談ください。

壁に穴が開いてしまった場合の、最小限での補修方法

家具を動かしていて「ゴンッ」とか「バキッ」とやってしまって、気づいたら壁に穴や傷が……なんてこと、意外と多いですよね。

小さな穴やへこみ程度なら「まあいいか」と放置してしまいがちですが、実はそのままにしておくと、湿気が入り込みカビの原因になることもあるんです。

そこで下地材などが無い場合でも、簡易的に補修できる方法をご紹介します。

  1. ・壁補修テープの設置
     穴の部分に壁補修用のメッシュテープを貼ります。これがパテの土台になります。

  2. ・補修パテの塗布(2〜3回に分けて)
     一度に厚く塗らず、2〜3回に分けてパテを塗り重ねていきます。
     

  3. ・表面仕上げ
     パテが完全に乾いたら、紙やすりで表面を滑らかに整え塗装もしくは
     部分的に壁紙を貼り完了です。

 補修時間も2~3時間と短時間で終わり見た目もきれいに回復できる手軽な方法です。


 小さな壁の傷からでも、しっかりと対応することで住まいを美しく保つことができます。
 壁のキズや穴など、小さなことでもお気軽にどうぞ。

 

 

在宅ワークの味方!自宅にワークスペースをつくるリフォーム提案

在宅勤務が当たり前になった今、「家の中に集中できるスペースがほしい!」というご相談が増えています。

リビングの一角に間仕切りをつけて半個室にしたり、使っていなかった和室をワークルームにリフォームしたり…。

限られたスペースの中でも、ちょっとした工夫で「仕事に集中できる空間」はつくれるんです。

最近では、このような仕切り窓を活かした“抜け感”のあるワークスペースも人気。

ほどよく生活空間と分けながら、視線の抜けと自然光を取り入れることで、気持ちよく仕事に集中できる空間に仕上がります!

 

もちろん、照明の位置やコンセントの数・場所も重要なポイント。

デスク周りの使いやすさを事前にしっかりとヒアリングし、図面に反映させていきます。

 

「リビングで仕事していると、どうしても気が散ってしまう…」

そんなお悩みのある方、ぜひお気軽にご相談ください!

窓からの冷気、気になってませんか?

築年数の経過に伴い、窓ガラスの断熱性能や気密性も徐々に低下していきます。
「なんだか最近、部屋が寒いな…」と感じたことはありませんか、それは窓からの冷気かもしれません。

とはいえ、窓を丸ごと入れ替えるのは大掛かりで、費用も心配…。
そんな方におすすめなのが「内窓の設置」 です!

窓全体の交換という選択肢もございますが、
より手軽に、かつ短期間で対応できる方法として 「内窓の設置」 をご提案いたします。

内窓の設置による主な効果として

  • 断熱性能の向上:室内の冷暖房効率が高まり、年間を通じて快適な住環境に

  • 防音性の向上:外部の騒音を軽減し、静かな空間を実現

  • 防犯性の向上:既存窓を残すので二重窓により侵入リスクを低減

  • 結露の軽減:窓周辺の劣化やカビの発生を抑制

  • 施工の手軽さ:大がかりな工事は不要で、短時間で施工が可能

特にマンションや集合住宅においては、外観を損なわずに性能向上を図れる点で、非常に相性の良いリフォーム手法です。


現在、国の補助制度を利用することで、窓の高断熱化リフォームをよりお得に行うことが可能です。
補助対象期間:2024年11月22日 ~ 予算上限に達するまで(※遅くとも2025年12月31日まで)

制度を活用し、費用を抑えながら快適性・省エネ性を向上させる機会として、ぜひご検討ください。

浴室ドア入替工事のご紹介|小さな工事もお気軽にご相談ください!

今回は、経年劣化による開閉のしづらさと汚れが落ちにくくなった浴室ドアの交換工事を行いました。
普段は気にすることの少ない箇所かもしれませんが、ドアの不具合は日々のストレスに直結します。

浴室のドアは毎日使う場所だからこそ、見た目以上に劣化が進みやすい部分です。
以下のような症状がある場合は、交換のタイミングかもしれません。

 

■浴室ドア交換の目安(チェックポイント)

 

開閉が重い/引っかかる/異音がする
→ 戸車の劣化やレールのゆがみが原因の場合があります。

 

カビや汚れが発生している
掃除しても落ちないカビや汚れが目立つ場合も、交換を検討するタイミングです

 

ドアの枠にサビや腐食がある
→ アルミ製でも長年の湿気でサビが進行する場合があります。

 

ガラス等の採光部分にひび割れ・劣化がある
→ 安全面を考慮して早めの交換が望ましいです。

 

築15年以上経過している
→ 一般的に浴室ドアの寿命は10~20年程度が目安と言われています。


今回のような「ちょっとした不具合」でも、お気軽にご相談ください。
浴室ドアに限らず、水まわりや窓、建具などの細かな修繕にも対応しております。

「こんなこと頼んでいいのかな?」という内容でも大丈夫です!
お住まいの“困った”を“よかった”に。
リフォームのことなら、どうぞお気軽に笹木産業までご相談ください。

既存外壁の劣化に伴う金属サイディング上張り工事のご提案

外壁サイディングおよびコーキングの劣化が確認されたため、施工後のメンテナンス性を考慮し、金属サイディングによる上張り工法をご提案いたしました。


見積提出に先立ち、外壁の劣化状況を確認いたします。
目視にて外壁全体を調査し、劣化が確認された箇所については、写真等を用いてお客様にご報告いたします。
また、必要に応じて既存サイディングの一部を撤去し、下地の状態や劣化の原因についても確認いたします。

施工方法のご提案とお見積書の作成
外壁の状況を総合的に把握したうえで、最適な施工方法をご提案し、その内容をもとにお見積書を作成いたしました。


施工内容の流れ
まず、下地の調整および必要な補修作業を実施した後、特に劣化の進行が著しい外壁材については部分的に張り替えを行います。
その上で、耐久性・断熱性に優れた金属サイディングを上張り施工いたします。

私たちは、「なぜその箇所が劣化したのか?」という原因を徹底的に調査し、施工後も安心してお住まいいただけるよう努めております。
リフォーム業に30年以上携わってきた経験とノウハウを活かし、見た目だけではなく本質的な改善と長持ちする施工を心がけています。

千歳区域における「住宅省エネ2025キャンペーン」先進的窓リノベ補助金を活用したご提案事例

寒さが気になり、窓(サッシ)の取替をご検討されているお宅へ訪問し、現地調査を行いました。現状の窓では、サッシのパッキンの劣化と複層ガラスの間のガスが抜け曇りだしており、断熱性能が低下していることが確認できました。そこで今回は、「カバー工法」による窓リフォームをご提案する予定です。

<カバー工法とは>
既存の窓枠はそのまま残し、その上から新しい窓枠を被せる形で取り付ける工法です。既存の障子(ガラス)は取り外し、複層ガラスやトリプルガラスなど断熱性の高い窓に交換することができます。
この方法により、工事期間が短く、外壁や内装への影響を最小限に抑えられるというメリットがあります。現地では、室内側・室外側の納まり(仕上がりや見た目の整合性)を確認したうえで、カバー工法の利点と注意点を丁寧にご説明しました。

窓を取り替える主なメリットは以下の通りです

  • ・断熱性の向上(冬の寒さ・夏の暑さをやわらげます)
  • ・結露の軽減
  • ・防音効果の向上

なお、カバー工法以外にも、以下のような工法があります:

  • ・既存ガラスのみを交換する方法
  • ・室内側にもう1枚窓を設置する「内窓」
  • ・窓本体すべてを新しくする「はつり工法」

 
様々な工法の中からお客様の現在の窓に対するお悩みや、暮らし方に合わせて、最適な工法をご提案してまいります。

    ページトップへ戻る